台風で号泣の石垣島で1日はこう過ごす!おすすめプラン
楽しみにしていた石垣島2泊3日の旅行…
500円玉貯金して、日々節約して、ようやくたどり着けたこの旅行。
初日は石垣島でシュノーケル、2日目は西表島でキャニオニング、最終日は午後の便だから午前中は竹富島でのんびりと過ごす―――
そんなプランを練っていたところ、前日に台風の卵があることが発覚、初日にオギャーと生まれ、滞在3日間暴れまくって最終日に去っていきました。
当然、マリンアクティビティは総キャンセル。
私たちが石垣島から帰った後に、現地は晴れるそうで…
やってらんないぜ!!(泣)
この記事をご覧になっているということは、あなたも同じ思いをしているのではありませんか?
そんなあなたに伝えたい。
あなたはひとりじゃない。
この記事では、私自身の体験をもとに、涙にくれながらもささやかな石垣島の過ごし方をご紹介します。
【必要なもの】
レンタカー
レインコート(上下)
レインブーツかサンダル
【いらないもの】
傘、折り畳み傘(ぶっ壊れるだけです)
石垣市内は離島ターミナルの駐車場がおすすめ

離島ターミナルの駐車場は収容台数も多く、最初の1時間100円(あとは30分ごとに50円)という破格の安さが魅力です。
本来であれば早朝から満車になってしまうこともあるようですが、大丈夫、こんな天気ですからフェリーの利用客はほとんどいません。
というか、フェリーが欠航しつつあるはずです。
なので駐車場はどこでも停め放題…!!
また、離島ターミナルよりやや南東に位置する八島駐車場もおなじく1時間100円という安さでおすすめです。
ちなみに市内中心部にもいくつか有料駐車場がありますが、高い!
1時間500円とか。
雨が降っていなければ15分歩くのも苦ではないはず。
離島ターミナル、おすすめです。
プラン①雨がなかったら島一周のドライブに。石垣空港から川平湾へ:無料駐車場をどんどん利用

台風でも、近づいているだけなら暴風域に入っているのみの場合があります。
この場合、強風が吹き荒れても歩き回ることはできるので、レンタカーさえあれば島中どこにでも行けます。
白波が立っていなければ、各ビーチの波打ち際くらいまでなら行けます。(もちろん、海には細心の注意を!)
まず、石垣空港からレンタカーで南下するルートで行きます。
道は非常にわかりやすく、市街地までは一本で簡単に行けます。
途中、郵便局やコンビニがあるので必要に応じて寄っておきましょう。
市街地だと駐車場が限られるので、車で行けているうちにやれることをやっておきます。
市街地を通り、川平湾へ。
途中途中で無料駐車場が突然姿を現します。(ここ注目)
案内もなく突然現れるので、何度かUターンしないといけないこともありました。
晴れて風がなかったら最高だろうなぁ、というくらい、美しい海を見ることができます。
沖縄・北海道など全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
川平湾から平久保崎灯台へ
KUPUKUPU CAFE でプールを満喫する

川平湾から北上すると、KUPUKUPU CAFEという、プール完備のカフェレストランがあります。
アレーズド・バレというビーチリゾートホテルの半地下にあり、大変おしゃれで雰囲気のいいカフェ。
テラスにはプールも完備、宿泊者や食事をしたお客さんは入れるそうです。
私たちが行ったときは平日の悪天候ということもあり、他に誰もお客さんはおらず、まさにプライベートプール状態(笑)
お値段はチョットしますが、料理の作りも丁寧で接客も感じがよく、大変満足できました。
平久保崎灯台で大いにあおられながら絶景を拝む

石垣島最北端の平久保崎灯台は、場所こそ小ぢんまりとしているものの、丘と崖と青い大海のコラボレーションは最高です!
ただし遮るものが何もないので、突風レベルは南部より上。
スマホを構えて写真を撮ろうとしている手さえ、風でぶるぶる揺れ続けてとどまるところを知りません。
大事なものを飛ばされないように注意です。
平久保崎から南下し、東側ルートへ
石垣島ミルククラウンのワゴン車にてミルクソフトを食す

平久保崎から南下、といっても途中までは行きと同じルート(206号)なので、来た道を帰る。
行きでも道端にアイスクリームの看板のワゴン車が止まっていることに気づいていたので、帰りに寄ってみることに。
牛乳を使った自家製のアイスクリームやチーズケーキ、ヨーグルトなどワゴンのサイズにしては豊富なメニューに驚き。
スタッフが見当たらないときは、ワゴン左手の工場でお仕事をしているようなので、「手を振ってください」とのおしらせ書きがあります。
飼育しているジャージー牛のミルクで作られたソフトクリームは自然な甘さでおいしかったです。
イチジク入りのヨーグルトは、ほんとに発酵している味がして、けっこうインパクトが強いかも。ぜひお試しあれ。
道に迷いながらもいたるところで石垣牛たちと遭遇
右左折を間違ったり道に迷っていたりしても、慌てずにちょっと待って!
牛さんに会えるかもしれません。
この石垣牛たち、広大な牧草地にいることもあれば、民家のそばの空き地のようなところにもたむろって飼われていることもあります。
なんか黒い影が見えたかな、気のせいかなと思っていると、突然囲いが現れて、間近に見ることができます。
角が立派な真っ黒な牛さん。
もっしゃもっしゃと干し草を食べています。
かわいい。けど、食べちゃうんだな~。
石垣空港手前で右折、内陸を通って石垣市内へ
光楽園でスムージーに狂喜。量が多いので食べすぎに注意

丘陵地に入っていくと、海は見えなくなります。
代わりにサトウキビ畑が広がっています。
水田広がる日本の風景とは違っているのが沖縄らしさ。
強風になぎ倒されることもなく、大きくしなってざわざわと揺れています。
サトウキビ畑の間をモーゼのようにレンタカーで走り抜け、県道87号線沿いを南下していくと、右手に『光楽園』の文字が。
以前から行こうと思っていた、石垣島で収穫したトロピカルフルーツを使ったジュースやスムージーなどを提供するお店です。
景色もよく、店構えも味があってこれだけでも来た甲斐がありました。
パパイヤとグァバのスムージーをオーダー。
閉店間際だっただったので、SOLD OUTもありました。
見た目も鮮やかでおいしくてなかなかのクオリティ。
ただしありがたいことに量が結構あるので、たくさん飲めない人はシェアするのがいいと思います。
以上のルートで朝10時出発、石垣市内に戻ってきたのは夕方16時ころです。
あとは車をホテルに停めるか、市内の駐車場に停めるか、夜のプランによってお好きなほうへどうぞ。
飲みに行きたい人はホテルに停めたほうがいいですよね。
プラン②暴風雨で歩くことすらままならない日は駐車場付きの施設へ
台風が直撃したら、おそらく外へ出ることすら難しいかもしれません。
しかし、台風の影響を受けているだけで、準備すれば何とか出歩けるなら、まだ石垣島を楽しめるスポットはあります。
離島ターミナルに車を止めて、BLUE CAFEで朝食を

BLUE CABINというホテルの一階にパン屋さんを併設しているBLUE CAFEでは、朝10:00までモーニングメニューがあります。
好きなパン一つとサラダ、紅茶かコーヒーで650円。
モーニングブッフェで1200円(こちらはL.O9:30)
特徴は、とにかくパンが大きいこと!
塩ロールパンなんて手のひらサイズですよ。
どのパンもおいしくて、ボリュームたっぷり。
石垣港の船着き場が目の前なので、晴れていたらさぞいい景色なんだろなぁ…涙
市内から車で15分、石垣島鍾乳洞へ

暴風雨にあおられながら、どうにか雨のない場所へ行くために、向かったのは石垣島鍾乳洞。
類似した名前の施設もあるようで、間違えないようにとの注意喚起もあります。
ナビで普通に設定すれば大丈夫です。
鍾乳洞への道は案内板があるものの、生い茂った植物が道路両脇から垂れてきて、見通しは若干悪いので気を付けましょう。
対向車が急に出てくる印象です。
この道で合ってるかなとやや不安になりながらも、駐車場までたどり着くと、なかなかの台数が停まっていました。
土産物屋さんを突っ切り、案内された券売所へ。
ひとり1080円(10月からは1100円)です。
日本で7番目に長いという鍾乳洞。
洞内のアナウンスによると、石垣島は太古の昔は海だったそうで、海の生き物、サンゴやシャコ貝の化石が見られました。
また、どこにあるかよくわからなかったんですが、いまは絶滅した琉球鹿の骨もあるそうです。
ロマン…!
もちろん、雨に濡れることはありませんので、のんびりゆっくり周りましょう。
石垣の塩で工場を覗き見て、試食も体験

市内各地に卸されている石垣の塩の本店にあたるところ。
工場は店舗のなかからガラス張りの向こう側に見えます。
塩と一口に言っても作り方の違いで味も違う。
どの塩がどんな料理に合うかも含めて、細かく教えてもらえます。
売られている商品は定価なので、ものによっては市内で買ったほうが安かったりします。
駐車場付きのトラベラーズカフェ朔にて絶品カレーに舌鼓

横殴りの雨が強くなってきて、もはや外を出歩くことすらままならず。
駐車場付きの施設でないとたどり着けなくなってしまいました。
そこでお邪魔したのはトラベラーズカフェ朔という、場所こそこぢんまりしているカフェですが、店内のエキゾチックな面白さは外からではわかりません。
駐車スペースは店先に1台分と、建物をトンネルのようにくぐった裏手に広々とあります。
ランチメニューのカレーには全品ミニサラダとデザートがついています。
お値段は1000円前後~1600円くらいまで。
野菜のチキンカレーとバターチキンカレーをオーダー。
先にもやしとひじきとコーンを自家製ドレッシングで和えたサラダが出てきます。
ビネガーが利いていて、うま。
カレーはできてあるものをよそってすぐに出てくるわけではなく、オーダーが入ってから具材の調理をきちんとしてから出てきます。
うまま!!
追加注文したホットチャイもめちゃくちゃウマい。
外はさんざんな景色ですが、このお店は当たりです。
離島ターミナル内のいしがき島星ノ海プラネタリウムでのんびりと鑑賞

外観からは分かりにくいですが、ターミナル建物内になんとプラネタリウムがあります。
上映スケジュールは各回によって異なるので、どの作品を観たいかはホームページで確認しましょう。
私たちはWE ARE STARSという作品を観ました。
宇宙の起源について、迫力ある3D映像での鑑賞です。
わかりやすく壮大で時に鳥肌が立つくらいの大迫力で、思っていた以上に楽しめました。
大人一人1200円、一回の上映時間は30分です。
ちなみに離島ターミナルには具志堅用高さんの像が立っています。
これだけはカメラに収めておきたい…!(笑)
まとめ
いかがでしたか?
石垣島では市街地を離れると、動物たちが突然道路に出てくることがあります。
実際私も、シロハラクイナというかわいらしいシルエットの鳥が2度も道路を横断してきたのにはびっくりしました。
人の飛び出しより、生き物の飛び出しのほうが多いと思いますので、スピードの出しすぎにはくれぐれも注意です。
せっかくならスピードは緩めて、都会では見られない光景をのんびり見ながらドライブするのもいいと思いますよ。
台風に負けるな!