シェアハウスに引っ越ししたい。いらないものは処分できるけど、どうしても捨てられないものがある!
かといってシェアハウスには持っていけないし…なんとかならないかな?
シェアハウスはひとつの家や部屋を複数人でシェアして生活する場なので、どうしても一人当たりのスペースは今より手狭にはなるでしょう。
不用品はさっさと処分できますが、お気に入り品、思い出の品、記念品なんかはそう簡単にはいかないもの。
実家に送るという手もありますが、だれでも便利な「実家」があるわけじゃない。
そんな「捨てられないけど持っていけないもの」の置く場所に困ったら、このサービスがおすすめ!⇩
クロネコヤマトの【指示するだけでトランクルームから荷物を配送できる宅トラ】
なんと自宅にいながらにして、預かっていてもらいたいものの集荷や宅配をお願いできてしまうすぐれもの。
ヤマトの宅配便トランクルームサービス【宅トラ】とは
トランクルームって知ってますか?
いわゆる「レンタル倉庫」でして、サイズはさまざま、不用品を保管して置ける場所のことです。
コンテナタイプもあれば室内で管理されているものもあり、大型家具や室温調整が難しいワインセラーのトランクルームまであります。
基本的にトランクルームは自分で荷物を預けに行ったり取りに行ったりするんですが、ヤマトの宅トラが大きく異なるのは、
「自宅にいながらにして不要なものを預けられ、必要な時に宅配してもらえる」という超らくちんなサービスなんです。
マンガ全巻コレクションも、サーフボードも、プラモデルも、大型のキャリーバッグも、思い出の参考書も、なんでも預けられる。
「捨てられないけど今すぐは必要ない」そんな荷物たちを、お手軽に預けておけるサービスです。
宅トラのメニューはボックスタイプと段ボールタイプで細分化
宅トラには大きく分けてふたつのメニューがあります。
宅トラのメニュー①ちびトラ 月額保管料1480円(税込み)~
段ボールサイズ:奥行40cm、よこ60cm、高さ40cm、重さ20kg以内
段ボールはヤマト指定のものなので、スーパーに探しに行かなくても大丈夫(笑)
ちびトラ3:段ボール3箱分
月額保管料は1480円(税込み)
小物を預けるにはちょうどいい容量です。
単身で極力不用品を処分できていればこちらで十分です。
休日ランチ一食分程度のお値段。
ちびトラ5:段ボール5箱分
月額保管料は1980円(税込み)
トロフィーやプラモデルなどかさばるものや、洋服が好きでシーズンごとに何着も持っている人はこちらがいいかも。
飲み放題一回分程度のお値段。
宅トラのメニュー②ボックスタイプ 月額保管料4980円(税込み)~
段ボールに入らない大きいものを収容できるカーゴを利用する。
ミニボックス:月額保管料4980円(税込み)
小型家電、小さいインチのテレビ、折り畳みいす、アウトドア用品など、段ボールに入れるには大きすぎるものに最適。
シェアハウスにはほとんどそろっている家電系も、いつかシェアハウスを出たときにまた必要になることを考えると、処分せずに預けておいてもいいかも。
美容院のヘアカット一回分程度のお値段。
レギュラーボックス:月額保管料6000円(税込み)
冷蔵庫、洗濯機などガッツリ家電系、布団、折り畳みベッド、自転車など、かなり大型なものを明日けるのに適している。
単身者でレギュラーボックスを使うことはあまりないもしれません。
使うとしたら趣味のスポーツ用品が大量にあったり、やはりシェアハウスを出たときにもう一度すべて再利用したいと考えていたりする場合。
美容院でカットとリタッチカラー一回分程度のお値段。
まとめ:宅トラはこんなふうにも使える
断捨離は大事ですが、だれでもかんたんにできるわけじゃありません。
未練や情がある品物ほどすぐには捨てられない。
捨てるかどうかじっくり考える時間も必要です。
しかし引っ越しの日程が迫っている場合は、そんな悠長なことも言ってられないのが事実。
荷物の置き場に悩むより、他にやるべきことがたくさんあるはず。
それならひとまず預けてみませんか?
宅トラは最低預入期間が6カ月以上となっているので、一度預けたら少なくとも6カ月間考える猶予があります。
その間に本当に大事なものか、もう処分すべきものが熟考できるはずです。
また、シェアハウスに引っ越したあとになって「やっぱり普通の一人暮らしに戻りたい…」ということがあるかもしれません。
家電類は一度処分してしまったらまた購入しなくてはならないので、それこそ無駄になってしまいます。
6カ月をシェアハウスのお試し期間として過ごししてみて、不要と思ったら処分すればいいんです。
宅トラで新生活を快適に始めてみましょう!
不用品の処分に困ったらこちらの記事もどうぞ。
今度初めてシェアハウスに住んでみることにした! 今は一人暮らしだけど、どんな準備をしたらいいかな? 初めてのシェアハウス、ドキドキワクワクしますよね。 シェアハウスは入居手続きや引っ越し方法がとても簡単で便利なのが一番[…]