長年の親友が結婚するって?
それはぜひ祝福をしなくちゃ!だって心の底からほんとにうれしいもん。
え、学生時代の友人の結婚式?
LINEグループにはいるけど、べつに個人的に仲がいいわけでもないし、めんどくさいな…
え、おばあちゃんの妹のお葬式?
まあ子どものころはかまってもらったことあったけど、いまはほとんど接点ないし、親戚一同集まるのめんどいな…
お葬式や〇回忌って行かないとダメなの?
- 私は祖父母からは溺愛されており、生前に心身が疲弊しきるまで尽くしたから
- 両親の離婚により、父方の家系は私にとって過去のものとなった。現在の私の生活に入れる余地がないから
他人の幸せを素直に喜べなくて苦しいなら、結婚式なんて行くな
私たちは聖人君子じゃないので、隣人を愛してすべての人の幸せを願っているとまではいえない。
私は友達が少ないので、結婚式に呼ばれること自体が非常にまれ。
アラフォー30代なのに、今までの人生で3回しか結婚式出たことないです。ちなみに同僚の20代の子は1年に2、3回お呼ばれしてる(;’∀’)
結婚式の礼儀作法も知らず。(たしか白い服を着ちゃダメなんだっけ?)。
で、「やなせ様」と書かれた招待状の返信用はがきの「参加」に〇をして、そのまま返信したら新婦(友人)に怒られました。
と。
なんだそれ(*_*;
めんどくさいな!
だったら返信用は送り主部分を空欄にして自分で書かせろ!
まあ結局その子は仲のいい友人だったので、事なきをえましたけどね。
マナーも知らんやつが友達にいるとなれば、問題になる可能性もありますな。ふつう。
ちょっと論点がずれましたが、とにかくそういうどうでもいいマナーを強制されるのが嫌なんです。
で、本題の結婚式ですが、孤独感が強くて自尊心が低く、自己肯定感もあまりない人が、他人の結婚式に参加して心から相手を祝福できているかといわれれば、不明です。
新郎または新婦があなたにとって真に祝福すべき人である場合、これは素直に受け入れられることでしょう。
問題は、とりたてて関心のない人、興味ない人、接点がない人の結婚式の招待状をもらってしまったら。
心が苦しくてたまらないのに、さほど縁もない人の幸せを願って祝福の笑顔をはりつけて、本当の感情を殺すことがいいとは思えない。
他人の幸せよりまず自分の幸せです。
グループLINEのなかでさらに小グループを作って、出る出ないで相手の出方を見るくらいなら、まずは自分の心に素直になるべし。
行きたくないのに、なぜ行く必要があるんです?
本当にご祝儀数万円を払う価値がありますか?
他人の顔色ばかりうかがって、自分の気持ちに嘘ばかりついていると、本当の自分を見失います。
10年以上前に、大人になってから疎遠になっていた中学の同級生の結婚式に参加して以来、形式的に行くのはやめようと心に誓いました。
いまの私の周りの数少ない友達は、少なくとも結婚式に呼ばれたら快く参加したい人たちのみで構成されてます。
「他人の幸せを喜べないのは私の心が狭いから」、だなんて自分を責めないでください。
人には向き不向きがあって、お祭りごとやパーティが好きな人と、狭く深い付き合いが好きな人と、いろんな人がいます。
くれぐれも自分に正直になってね。