時間がないときにもサクッと食べられるような
手軽に食べられるおすすめ間食:
- 間食のメインはカロリーとタンパク質の摂取
- 数十秒~数分で食べられるもの
なぜタンパク質なのかというと、脂質と糖質は一般的な食事で簡単に採れてしまうから。
むしろ糖質(炭水化物)なんかは気をつけないと余裕でオーバーします。
ガリガリ女子は糖質制限なんて必要ありませんけど、一日に必要分を摂取すればいいわけで、とり過ぎても大丈夫なんてことはありません。
油断しないでね。
以下、私の場合ですが、
一日に必要なカロリーは1900kcal。
P(タンパク質)F(脂質)C(糖質)のバランスは、2:3:5。
なので、P380kcal(95g):F570kcal(63g):C950kcal(237g)
となります。
重要なのは、p(タンパク質)の380kcal、グラム数にして95gをいかにとるか?
そこで、朝昼晩の3食で不足しがちなこのたんぱく質を間食でとっていきます。
ちなみに少食で、3食しっかり食べられないという人は糖質も不足している可能性があります。
が、本記事ではひとまず、3食をちゃんと食べている前提でお話します。
健康的に太りたいなら間食は必須!
以前の記事「健康的に太るためには間食が欠かせない理由」で、私たち痩せすぎ女子によって間食がどれほど大切か書きました。
まとめると、
- 間食をしないことで空腹状態となり、筋力が分解されて減っていく
- 空腹状態で物を食べると血糖値が上がり、インスリンの分泌量が増え、糖尿病になりやすく中性脂肪もたまりやすくなる
ということでした。
簡単に言えば、間食をしないと不健康に痩せていき、その後の食事次第で中性脂肪だけ増えていくということです。
さて、一日ヒマな人ならともかく、ふだん働きながら間食する手段はないものでしょうか?
私は職場の空気が良く、空いている時間帯があれば休憩室でちょこっと間食する時間は取れます。
これはラッキーでした。
ただ、始業から終業までみっちり仕事が詰まっている人は、なかなか難しいかもしれませんよね。
もしできるようなら、上司の方に相談してみたり同僚に話しておくといいと思います。
結論から言いますと、周囲の理解を得ようが得られまいが、間食をしないことはあなたの体にかなりのダメージを与えます。
なので「すき間時間を見つけて間食をする」、このミッションを達成できるかどうかはひたすらあなたの努力と食べるもの次第。
あなたの体を救うには、「できない」と言っている場合ではなく、「やるしかない」んです。
いかに早く、おいしく食べられるか?
これが本記事のテーマです。
おすすめできるスピード間食
いや、早食いでいいってことはありませんけどね、すき間時間にスピーディに食べるにはある程度急いで飲みこまなくちゃいけない。
以下は私の独断によるスピード間食のまとめです。
上にあるほどスピーディに食べられて、下に行くほど時間や手間がかかります。
(横スクロールでコメントが見られます)
商品名 | カロリー | タンパク質 | 脂質 | 糖質(炭水化物) | コメント |
TANPACT(カフェオレ200ml) | 80kcal | 10g | 0g | 10.1g | 飲むだけの超優等生利便性は他の追随を許さない |
プロテインバー(一本満足バープロテインチョコ) | 183kcal | 15g | 8.5g | 12.1g | ものすごく美味しくて栄養価も高い |
塩タフィープレッツェル | 240kcal | 20g | 7g | 4g | ザクザクした食感と塩味が珍しいプロテインバー |
プロフィットささみプロテインバー(1本) | 67kcal | 10.5g | 0.8g | 4.5g | 魚肉ソーセージ風の味 開けにくいのが難点 2本入り |
ソイジョイ(アーモンド&チョコ) | 145kcal | 5g | 9.7g | 12.2g | 低GI食品 タンパク質は低め |
ギリシャヨーグルト(オイコス) |
69kcal | 11.7g | 0g | 5.1g | 食べるにはスプーンが必要 |
サラダチキン(各種) |
約120kcal | 約25g | 約2g | 約0.2g | 高タンパク食の定番 ボリュームがあるので時間がかかる |
ゆで卵(M) | 79kcal | 6.4g | 5.4g | 0.1g | コスパ、栄養価、手軽さは最強 殻をむく手間がかかる |
プロテイン(パウダー) | 120kcal | 24g | 1g | 3g | シェイカーが必要 洗うのも必要 |
次点:さきイカ |
84kcal | 13.4g | 0.9g | 5g | 簡単に食べられるダークホース でもニオイが… |
特におすすめの間食をピックアップ
明治 TANPACT カフェオレ
TANPACTとは明治が新しく打ち出した「一日+10g」のタンパク質を推奨するシリーズ。
2020年3月末より順次発売されている、ほんとのほんとに新商品です。
200mlなので数十秒で飲めます。仕事中の間食としてはかなり優等生。
がぶ飲みする必要もないし、おなかもたぷたぷにはなりません。
アサヒグループ食品 一本満足バー プロテインチョコ
マジでおいしいプロテインバー。ふつうのお菓子比べてもそん色なく、しかも甘すぎない。プロテインバーの最高峰。
5個のブロックに分かれているので、一口ごとにキリよく食べられます。
唯一難点を上げるとしたら、パッケージにも書いてありますが「けっこう硬い」かなというところ。
味、機能を考えたらさほど欠点にはならないですね。
ダノン オイコスプロテイン
スプーンや冷蔵庫がないと食べるのに支障があるので、超スピード間食とは言えないんですが、少しゆとりを持って間食できるなら超オススメのプロテインヨーグルトです。
プレーン味が苦手なら、ストロベリー、ブルーベリー、マンゴー味もあるのでこちらをどうぞ。
ヨーグルト食べるの好きだよー、とか、いつも食べてるよーなんてひとはオイコスに代えてみるのがいいですね。
プロテイン含有量は12gと、通常のヨーグルトの2倍以上です。すっごい。
間食する際注意が必要なモノ
お菓子:スイーツやスナック菓子は糖質(炭水化物)と脂質を大量に含んでいます。
コンビニおにぎり:白米は血糖値を上げやすいので注意。ものすごい空腹のときは玄米の方がなおよし。
野菜ジュース:野菜の成分が少し入っただけのいわゆる清涼飲料水に過ぎません。
ファストフード:脂質と糖質のカタマリなので、ほかの3食のバランスを考えよう。
まとめ
持ち運びが便利で栄養価もよく、プロテインを多く含んでいるものをピックアップしました。
プロテインドリンクは明治のほかに有名なザバスなどもあるし、プロテインバーも各社たくさんのフレーバーを出しています。
一本単位ならスーパーやドラッグストアで買ってみるといいと思いますよ。
食べ比べてみて、味が良ければAmazonなどでまとめ買いするのがお得。
ついストックお菓子に手を出していた、なんて人はこれを機会に生活習慣を改めるのがいいでしょうね。
本記事がお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。