どうにも食べた後に下腹部がやたら膨らむんだけど…
これって胃下垂?
どうやって治したらいいのかな
みっともないし、見た目も悪くてイヤ!
胃下垂って「太れない言い訳理由」のひとつなんだよね
でも下腹部(腹直筋下部)を鍛えたり、姿勢を矯正したりすれば胃下垂は自力で改善することが可能だよ
- 胃下垂は痩せている人に多い
- 姿勢が悪かったり、内臓を支える筋力が弱いことで起こる
- 筋トレやストレッチ、食事改善で治せる!
痩せているから胃下垂、とは限りませんが、胃下垂だから痩せている、ということは事実としてあるようですね。
かくいう私もその一人。
これでも若い頃は胃下垂の自覚がありませんでした。
でも「あれ、もしかして胃下垂かも?」と自覚してからは、胃下垂を太れない言い訳にしていました…
胃下垂ってお腹だけ出てて超カッコ悪いです!!
本記事では胃下垂を治すためのトレーニング動画をピックアップしたので、ぜひやってみましょう!
胃下垂とは
胃下垂とは、両側の骨盤の上を結んだ線よりも、『胃角(胃のふくらみによって形が変わる部分)』が下がっている状態をいいます。
胃が本来の位置から縦に伸びて垂れ下がっている状態のこと。
図で見るとこんな感じ↓
画像:社会福祉法人 恩賜財団 済生会
誤解が多いんですが、胃が下の方にあるわけじゃないんです。
私もそう思ってました。
実は、胃の上の部分は本来の位置にあって、びよ~んと伸びてしまっているのが胃下垂なんです。
よくよく考えてみたら、胃が下の方にあるなら食道がすごく伸びてるってことですもんね。そうじゃないらしい。
図を見ていただくとわかりますが、無限に垂れ下がるわけじゃなくて、落ち着く先には骨盤という大きな受け皿があるわけです。
なので胃下垂を治すアプローチとしてはこの骨盤の体操なんかもあるんですね。
これはのちほど紹介します。
ちなみに「胃アトニー」って聞いたことありますか?
胃下垂に加えて、消化不良や膨満感、不快感などの症状が強く出始めると胃アトニーと診断されます。
症状がなければ病気ではないとされていて、イメージ的には胃下垂の悪化した行きつく先という感じですね。
現在では、胃下垂や胃アトニーのことを『機能性ディスペプシア』と呼ばれるようになったみたい。
胃下垂に「病名」がついたってことですね。
当サイトでは混乱を招く恐れもあるので、なじみのある「胃下垂」で統一します。
胃下垂の症状
胃下垂は主に以下のような自覚症状を引き起こします。
- 食べているのに太らない
- 食後の膨満感(もたれ むかつき)
- 下痢や便秘をする
- 胃の調子が悪いことが多い
- ゲップをよくする
- 下腹部ぽっこり
- 腰痛
ぽっこりの外見上の変化だけのこともあれば、明らかに消化器官に悪影響を及ぼしていることもあるんですね。
かなり個人差がありそうです。
私はポッコリのほか、腰痛や食後の膨満感、下しやすいといった症状があります。
胃下垂かどうかを調べる方法
私の下腹部の写真のように、食後にへそ下あたりのお腹がポッコリ膨らむのは、ひとつの傾向としてあるかもしれません。
あとは自覚症状として先述の膨満感や胃腸の悪さを感じるかどうかです。
これらはあくまで自己判断。
怖いのは腫瘍などの疾患が隠れているのを見過ごすこと。
なのでレントゲンのある内科で相談してみましょう。
レントゲン撮影なら一発でわかります。
一瞬だし、特に不快感もないので一番オススメ。
もうひとつは、バリウム検査。
バリウム検査は胃下垂を調べる目的じゃなくて、ガンやポリープ、潰瘍といった深刻な病気の状態を診断するのがメイン。
胃下垂は結果的にわかっちゃうということ。
バリウム経験者としては…
地獄のような苦しみを味わう検査なので、やらなくていいならやりたくないのが本音です。
二度とやりたくないがね!
あとはお医者さんがお腹を触って調べる、打診法なんてのもあります。
とりあえずは自覚的に胃下垂の症状があれば、改善のための処置を始めていけばいいと思うんですよね。
レントゲンで胃下垂と確定したところで、やることは同じですから。
胃下垂の原因
姿勢が悪くて内臓圧迫
猫背や巻き肩で背中が丸まり、内臓を押し出してしまう。
姿勢が悪いせいで体が歪んでいるんですね。
お腹周りの4つの筋肉が弱くなった
腹直筋(上部、下部)、腹横筋、腹斜筋が運動不足や加齢によって減っていく。
腹直筋:いわゆるシックスパック、縦に長い
腹横筋:体幹に巻きついている筋。笑うと痛くなる
外腹斜筋 内腹斜筋:脇腹にある
これらの腹筋群の筋力が弱くなると胃下垂も悪化します。
痩せすぎの人はもともとふつうの人より腹筋が弱いんじゃないかと思います。
遺伝的な要因
なかには物心ついたときから胃下垂で、それが当たり前だったという人も。
筋力が弱いというより、生まれつきの骨格から胃下垂になりやすいこともあると思いますね。
スタート地点から不利だった(笑)
ストレス 自律神経の乱れ
消化器官と自律神経って、じつはかなり密接な関係にあるんです。
内臓は自律神経が張りめぐらされていて、ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、もろに影響を受ける。
胃が本来の働きができなくなると、機能が低下して下垂すると考えられています。
加齢
避けて通れない加齢。
筋力の低下は外見だけでなく、体の内側にも問題を引き起こすんですね…
内臓を支える筋肉が弱り、支えきれなくなった内臓がずるずると下垂して骨盤でたまってしまう。
これが胃下垂を含む「内臓下垂」です。
胃下垂の始まりは内臓下垂の始まりってことですね。
胃下垂はどうやったら治る?
自分の力で改善することはできるんだ
筋トレとストレッチをする
胃下垂を治すには物理的に下腹部、背筋、骨盤底筋群の筋トレやストレッチをし、内臓を持ち上げたり姿勢を正したりする必要があります。
筋トレは絶対に必要です。
トレーニングメニューはこちらの記事をご覧ください。
▶関連記事:胃下垂を治す筋トレ集【腹筋、背筋、骨盤底筋群、ストレッチ】
消化を良くする
ものを食べる時たくさん噛むことで、唾液が出やすくなり消化が良くなります。
また、脂分はもたれの原因となるのでとり過ぎないように。
私はだいたい豚こまと鶏むねのルーティーンで食事を作りますが、豚こまを選ぶときはなるべく脂身の少ないパックを選ぶようにしています。
鶏むねの皮も剥ぎます。
ただし、胃を含め内臓はタンパク質でできています。
日々、適切な量のたんぱく質を摂取し、根本的に内蔵の強化をはかりましょう。
PFCバランスで言うと、P(タンパク質)は総カロリーの20~25%くらいは必要。
胃下垂に逆立ちは効果がない?
逆立ちで胃下垂が治るなんて誰が言い出したんですかね。
想像はできますよ、重力を逆向きにすれば胃が元の位置に戻るんじゃないかっていう。
そんなわけないだろう、と。
冒頭でも言ったように、胃下垂は胃が下に落ちてるわけじゃないですからね。
伸びちゃってるので。
逆立ちで縮むのかって話です。
私は逆立ちで治るなんて信じたことないし、そもそも小学生以来、逆立ちなんかできない。
別の問題が起こりますよ、こんなのやったら。
だいたい、重力に逆らって元の位置に戻しても、土台が弱ければまた沈下するでしょう。
逆立ちをすることでトレーニングやストレッチにもなるので、体のコンディションを整えるのにはいいと思います。
ただ、私はできないのでやりませんが。
姿勢矯正下着を身につける
これはめっちゃ気持ちいいです!
猫背のひとはストレートネックもセットになっていることも多く、慢性的な肩こりや頭痛に悩まされることはかなりあるはず。
背中から首肩回りが着物を着たみたいにシャンとなって、すごく楽になるうえ見た目も美しく変われます。
おすすめ!
以上が胃下垂改善を目標にしたプランです。
胃下垂を治す方法は、「どんな理由によって胃下垂になっているか」によって効果が変わるらしいんですよね。
ただ、個人的な意見ですが、
やれることは全部やればいい
と思ってまして、私は全部やってます。(一度に全部は無理ですが)
なぜかというと、筋トレもストレッチも食事も、すべてが痩せすぎ体質の改善につながるからですね。
胃下垂が治るとこんなことが
胃下垂が治ると良いことがたくさんあります!
体幹が鍛えられると肩こりや腰痛が改善されます。
血流も良くなるから冷え性も改善!
(ストレッチ後はすごくぽかぽかするでしょ?)
消化吸収が良くなることで、脂肪がつきやすくなりますよね。
その結果、丸みを帯びた体型になれるんです。
私たちガリガリ女子たちは丸みに無縁…!!
脂肪がつきやすくなればバストアップにもつながる!
広背筋を鍛えて姿勢を正せば、これまたバストアップにもなる!
(バストアップばっか)
まとめ
ポイント:
- 胃下垂は痩せている人に多い
- 姿勢が悪かったり、内臓を支える筋力が弱いことで起こる
- 筋トレやストレッチ、食事改善で治せる
体質だろうが加齢だろうが、現実として胃下垂は起こっているわけでして。
放置していいことなんてなにもないわけです。
私は毎日、コツコツと筋トレやストレッチをおこなって猫背や胃下垂の改善に努めています。
その先に待っているバストアップご褒美のために、と言っても過言ではないくらい。
結果が出るのにはまだ時間がかかりそうですが、筋トレやストレッチを始めてから正しく姿勢を維持することが苦じゃなくなってきました。
明らかな成果がでたらまたビフォーアフターで写真を載せますね。
本記事がお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。