痩せすぎてて昔から頬がこけて見える
貧相だし不健康そうだし、何より暗く見えてイヤ!
なんとかなりません?
頬こけはマッサージやメイクでだいぶ見栄えも変わります
ただし根本的な栄養不足も否定できないので、ちゃんと栄養とるのを忘れないでね
- マッサージをする
- 笑う
- ストレッチで姿勢を直す
- 消化吸収のいい体づくりをし、栄養をとる
- メイクのポイントをおさえる
- ヘアスタイルでカバー
体は服で隠せても顔は隠せないんですよね~。
だからガリガリボディの場合、否応なく頬がこけた様をさらさなくてはいけない。
私も高校生の頃は少し頬がふっくらしていたんですけど…いつの間にかこけてきました。
これ、老化も関係しているようなので非常に焦っています。
そんな頬こけを、顔の内側と外側から解消していきましょう!
なぜ頬がこけるの?
それでは、まずどういうわけで頬ってこけちゃうんでしょうか。
骨格によるもの
頬はどんな人でも年をとるとこけて来やすくなりますが、若い頃からこけて見える場合、遺伝的な要因が考えられます。
多いのは、
- 面長で、
- 頬骨の位置が高い人
イメージでパッと浮かんだのはこの人↓
ポカホンタスさんですね(笑)
子どものころ、予告編でこの顔を見て以来、一度も本編は観たことありません。
強烈な印象を受けたキャラ絵なので、面長で頬骨が高いって言ったらこの人がすぐ出てきました。映画は観たことないのに。
ポカホンタスさんはガリガリじゃなさそうなので(むしろ健康的なナイスバディ)、こういうのは生まれつきなんだなとわかりますね。
表情筋がこわばっている
表情筋は左右で20種ほどあり、額から目の周り、頬からあご下、首筋にかけて顔面を覆っている筋肉です。
上の図は表情筋のほんの一部ですが、これだけたくさんの筋肉が顔の微妙な表情まで作り出してるんですよ。
皮膚の下ではすごいことが起こってるんですね。
頬がこけやすいのは、この表情筋をあまり使わない人=「表情があまり変わらない人」。
いわゆる「無表情」ということですが、実生活で無表情の人なんて…います?
私の周りには見かけません。
どちらかというと、「表情があまり変わらない人」とは「無口であまりしゃべらない人」や「あまり笑わない人」であると言えます。
もうひとつ、頬に該当する筋肉、「咬筋(こうきん)」はものを噛むときに使うんですが、この咬筋のこりかたまりが頬こけにダイレクトに影響していることがわかりました。
食いしばりとはストレスやクセで、つい奥歯をぎゅうっと噛みしめたままでいることです。
無意識のうちに食いしばってしまうので、ふと気づくと奥歯付近の筋肉が熱い。
こんなふうに食いしばることで咬筋が収縮して、こわばったままになってしまう。
頬の下で筋肉が固まってしまうので、頬に膨らみがなくなり、頬がこけて見えてしまうんですね。
私もかなり食いしばりのクセがあって、通ってた歯医者さんで、「ふつうは上下の奥歯は一日に15分間もかみ合うことはないんだよ」と聞き驚きました。
歯は、咀嚼のときしか噛み合わないいそうです。ふつうは。
そのくらい、上の歯と下の歯に空間があるのが当たり前なんですって。
参考までに、食いしばりがひどい人は歯の神経も痛めやすいので、マウスピースをおすすめします。(↓)
私物のマウスピース。
歯医者さんで、たしか…6000円くらいだった気がします。
寝ているときに着けていると、就寝中の食いしばりのダメージを減らせます。
結果的に頬こけにも効いてるはず。
猫背でうつむき
若者の(若者に限らず)現代病のひとつ、猫背。
私たち痩せすぎさんはもともと猫背気味なことが多いですが、この猫背も頬こけに関係しています。
なぜ現代病なのかというと、スマホやパソコンなどうつむいてする作業がすごく多いからですね。
スマホもゲームやSNS、マンガなど何をするにしてもずっとうつむいてます。
頬の脂肪や皮が下へ下へと向かってしまい、頬こけの原因になるんですよ。
栄養が不足している
痩せすぎ女子の定番、原因が栄養不足であるというパターン。
食べる量、食べるものの質、バランス、消化吸収力…
どれもバランスが崩れると体に栄養をとり込めません。
痩せすぎの人はこのいずれか、または複数のバランスが崩れています。
摂取量と吸収量が悪いので、脂肪がつくのに必要なエネルギーがたれ流されてしまい、結果的に栄養不足で頬がこけてしまうんですね。
頬がこけて「見える」んじゃなくて、「ガチで頬がこけてる」ということ。
栄養が足りてないと、肌のハリツヤも悪くなるし荒れやすくもなる。
顔だけ太るにはどうすればいいの?
顔だけ太りたい!
はい、今回紹介する頬こけ解消の方法はいずれも即効性があるものばかりです。
咬筋のマッサージをする
今回は咬筋に絞ってマッサージしてみましょう。
下の動画がおすすめ。
柔道整復師の松田さんとがアップしている咬筋マッサージの動画です。
短いし、丁寧でわかりやすいのでおすすめ。
柔道整復師は筋や骨格のプロですからね、専門性が高くて安心できます。
そして大事なもう一つ、それが
笑う
ということ。
表情筋を良く動かすというのは、笑うという行為に他なりません。
よく笑う人は、確かに頬がぷっくりしてる気がします。
正しく「噛む」
たとえば、片方の奥歯ばかり使っていると左右で咬筋の働きにばらつきが出て、頬こけが非対称に生じることがあります。
ものを食べるときの噛み方にも注意を傾けてみましょうか。
こんな感じに↓
- 口を閉じてしっかり噛む
- くちゃくちゃしない
- 口の周りの筋肉を意識
- 一口を30回ほど、左右均等の力で噛む
ものをよく噛むと唾液がたくさん出て、唾液に含まれる消化酵素が栄養の吸収を助けます。
なのでたくさん噛むことは励行したいですね。
正直なところ、食べながら口周りの筋肉まで意識してたら、おいしく味わえません…
私にその自信はない…ので、とりあえず左右で偏らないようにたくさん噛んで食べましょう。
ストレッチ
姿勢の矯正はかなり大事です。
痩せすぎの人の多くは姿勢に問題があることもあり、姿勢を正すことには頬こけを直すだけじゃなく、ほかのさまざまなメリットがあります。
▶関連記事:太りたい女性がストレッチから始めるべき理由【その姿勢、悪くない?】
とくに猫背の矯正にはこちらの本がおすすめ。
猫背にはどんなタイプがあって、正しい姿勢とはどんなことをさすのか。
読みやすい文章とイラストで、わかりやすく効果的に書かれています。
猫背の解消動画もたくさんありますが、ひとまず猫背の知識を得るという目的で、書籍から入ってもいいんじゃないですかね。
消化を良くして栄養を吸収しやすく
先ほど、よく噛むことで唾液の消化酵素を増やす、とお伝えしました。
食べたものは酵素で分解されます。
酵素は体内でタンパク質から作られるのと、食事でとるのと二通りあるんですね。
で、食べ物からとる消化酵素は「すりおろす」ことで莫大な量をとることができちゃう。
なので朝食にリンゴのスムージーを、ステーキには大根おろしを、なんてすると消化がぐぐっと良くなります。
私はハンバーグやステーキを食べるときは山盛りの大根おろしを欠かしません。
タンパク質から作られる酵素の方は、当たり前ですがタンパク質を食べなきゃ始まらない。
タンパク質が多く含まれているのは、サラダチキンに代表される鶏むね肉や納豆に代表される大豆などですね。
酵素が多いほど、食べたものを砕いて吸収する力が強いと言えます。
1日のタンパク質の摂取目安:
運動をしない人でも体重×1.2g
運動をする人なら体重×1.5g~2g
私は軽く筋トレするのと増量目的もあり、体重(47㎏)×約2gの90~100gを目安にしています。
(仕事が忙しくて毎日達成はできませんが(;’∀’))
あと意外と知らないかもしれませんが、タンパク質って筋肉だけじゃなくて、内臓、皮膚、毛髪、爪など体中の組織を作ってるんですよ。
タンパク質の不足は皮膚の劣化にもつながり、頬こけを招いてしまうんでしたね。
ちなみに、タンパク質で体が作り変えられるのには約1カ月かかるんですって。
なので今のあなたは「一カ月前のあなたの結果」ってことですね。
一か月後のあなたのために、食事の改善を始めましょう!
メイクで頬こけをカバーする
私はメイクが大の苦手ですが、これならできる!という動画があります。
メイクアップアーティストの兵藤さんが、顔のタイプに合わせたチーク術を教えてくれます。
頬がこけているとそれだけで顔色が悪く見えるんですよね。
そして血色を良く見せようとして、ついついチークが厚塗りになってしまう…
メイク嫌いなのにチークだけ濃いっていう、救いようのない顔に何度も陥りました。
この動画のチーク術は使えます!
また、「女性の美学」ではドンピシャで頬こけをターゲットにしたメイク方法が載っています。
ふっくらとした頬をコンプレックスに感じる女性がいる一方で、頬のこけが気になるという女性も意外と多いようです。 いつも通り…
ベースのコスメから買いそろえられるなら、こちらのサイトを参考にするといいですね。
ヘアスタイルで頬こけをカバーする
頬こけをカバーするにはひし形ヘアスタイルがいいようです。
ソースはこちら。
私はショートヘアやショートボブが好きなので、結果オーライでした。
とにかく顔の横でひし形にふんわりさせることが重要ですね。
ではひし形を作ってみましょう!
用意するのはアイロンだけ。
ちょうどいいレクチャー動画がありました。
これなら私もやれそう
まとめ
頬がこけてしまう理由:
- 顔の筋肉が固まっているから
- 骨格で決まっているから
- 姿勢が悪いから
- 栄養が足りていないから
どうすればいいの?
- マッサージをする
- 笑う
- ストレッチで姿勢を直す
- 消化吸収のいい体づくりをし、栄養をとる
- メイクのポイントをおさえる
- ヘアスタイルでカバー
私は頬こけ+ほうれい線+絶壁(後頭部)なので、今回紹介したやり方でどのパートもカバーできちゃいます。
ありがたや~。
特に表情筋のトレーニングは老け顔防止にもなるし即効性もあるので、継続して行うことをおすすめします。
(と言ってもつい忘れちゃうんですけどね…気をつけます)
本記事がお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。