こんな疑問にお答えします。
LEAN BODY(リーンボディ)のおすすめプログラム5選:
- Dr.stretch
- キレイになるピラティス
- ビーナス美脚プログラム
- バンドトレーニング(要ゴムバンド)
- 2weeks 板チョコチャレンジ
最低限、この5種類やれば全身くまなく鍛えられます。もちろんリーンボディにはこのほかにもたくさんのプログラムがあって、背中や腹筋、お尻にのみ特化しているメニューもあります。
全身を網羅するにはひとまず上記のメニューがおすすめ。
私が実際に全部やって、リピートしているプログラムでもあります。
リーンボディのおすすめプログラム① Dr.stretch腰痛改善ストレッチ【体幹・ストレッチ】
効果:リラックス
難易度:初級
レッスン時間:10分未満
レッスン数:7
使うもの:なし
Dr.stretchは全国展開しているストレッチの専門店です。
スタッフは総規模1000人以上、2010年に第一号店をオープンしてから2020年現在、その数140店舗以上の業界でもひときわ名の知れた会社です。
街で見かけたことありますよね?
私は頭痛、肩こり、腰痛、足のつりなどバキバキの体だったので、以前からDr.stretchは気になってました。でも行ったことはなかった。
いつも近所のタイ古式マッサージに行ってました。施術するおばちゃんとおしゃべりするのが楽しかったので。
リーンボディにはあこがれの(?)Dr.stretchが参入していました!
ストレッチのプロがやっているだけあって、マジで効きます。
全身くまなくほぐしていきますが、腰痛改善をテーマにしているため、股関節を使ったストレッチが多いですね。
股関節がゆるむと、骨盤のゆがみが取れて姿勢が良くなり、血流も改善するため代謝もアップ、冷え性も改善します。
私自身、以前に比べ体も柔らかくはなってきたものの、このDr.stretchでは膝裏がピキーンと張ります。
ときどき「先生ムリだよー!」のポーズにもなりますが、無理に真似すると痛いのでそうなる手前で調整しましょう。
ストレッチは筋トレじゃないので、限界を超えようと努力必要はありません!
あくまで、リラ~ックス。
毎日1レッスンずつ、トレーニングの最後にやるのがおすすめ。(トレーニング前にストレッチをやり過ぎると、筋トレ効果が半減するという研究結果が出ています)
7日で終わってしまうので、最初に戻ってリピートする。やることを覚えたら、寝る前やお風呂上りにリーンボディを見ずにできるようになります。
私がそうですが、もともと腰痛の持ちの人は一回、一周したくらいじゃ治りません。繰り返しほぐしてあげましょう。
同じDr.stretchのもうひとつのシリーズ、肩こり改善ストレッチもぜひやってみてほしい。
猫背のガリガリ女子にピッタリのレッスンです。
リーンボディおすすめプログラム② きれいになるピラティス【体幹・上半身・下半身】
効果:引き締め
難易度:初級―中級
レッスン時間:5-10分
レッスン数:8
使うもの:なし
ピラティスとはもともと負傷兵のリハビリ用にドイツ人のピラティスさんが考案した、体幹トレーニングのこと。
インストラクターの関戸先生がとにかく鬼!(ごめんなさい)
美しい容姿とやさしい声で、こりゃカンタンそうだな~と思わせておきながら、「まだ続くか!? まだ終わらないか!」とヒーヒー言わせるレッスンです。
全8回ですが、各回ごとに二の腕だったりお腹だったり下半身だったりを徹底的に鍛えぬきます。
これでラストだよねと思ってもさらにやることが1つ2つある地獄…
だが、それがいい。
この『きれいになるピラティス』、きつくてもギリギリついていけるレベルでめちゃくちゃ効くから不思議なんです。
ついていけないと悔しいものですが、『きれいになるピラティス』はなんとか最後までできるんですよ。
ぜんぜん歯が立たないわけじゃない分、ちょうどよく限界までできるので達成感がすごい。
トレーニングメニュー名が出るのが親切ですね。こういうのもっと増やしてほしいな、他のレッスンでも。
関戸先生のニコニコしながらの「ホールド♪」(その態勢でしばらく固定すること)に「ヒエー」となることうけあい。
先生は国内だけでなくニューヨークやハワイでもご活躍されているそうです。
リーンボディのおすすめプログラム③ ビーナス美脚プログラム【体幹・上半身・下半身】
効果:ボディライン
難易度:中級
レッスン時間:10-20分
レッスン数:7
使うもの:一部でゴムバンド
インストラクターの坂井先生、足長すぎ!!
坂井先生は美脚トレーナー、フィットネスモデルとしてもメディアで活躍中の方です。9頭身美脚とな…
「美脚」だからレッスン内容は足だけかと思いきや、お尻から下半身をメインに背中や腹筋、体幹も鍛えていきます。
これが結果的に全身の強化につながり、すごく筋肉に効くんですよ!
(メモメモ…)
難易度は中級となっていまして、たしかに難しい動きもあります。
スクワットに手の動きを加えた、複合的なメニューが多いですね。
ただうまく行かなくても、ヘタなりに最後までついていけるものがほとんど。
先生の掛け声も優しく、種目の間に水を飲む時間も作ってくれてます。指導は大変ていねいで、わかりやすい(でも難しいポーズもある!)。
こちらもトレーニングメニュー名が出るのが親切です。
始めるときの掛け声、「せーのっ」がかわいい。
リーンボディのオススメプログラム④ バンドトレーニング【下半身】
効果:ボディライン
難易度:初級―中級
レッスン時間:10-15分
レッスン数:10
使うもの:ゴムバンド
『バンドトレーニング』はその名の通り、トレーニング用のゴムバンドを使うプログラム。
主に下半身を鍛えるメニューとなっています。
どの内容もバンドなしでもできるメニューなんですが、バンドを使うことで負荷をかけられるんです。
インストラクターのゆこ先生はリーンボディではわかりにくいですが、かなりの筋肉質です。
たまたま私が参考にしているこちらの本に載っているのを発見。
アップの写真付きですが、すごく絞られている体をしていらっしゃる。身長170cm、体重58㎏、体脂肪16%…すげぇ。
ここまでとはいかずとも…私も引き締めたいっ!
自分の太ももを鏡で見たとき、なんて貧相なんだと悲しくなった気持ちを忘れてはいけないのです。
さて、『バンドトレーニング』では主にお尻をメインに下半身を鍛えていきます。大殿筋、中殿筋、ハムストリングス(太ももの裏)に効くレッスンですね。
ゴムバンドの負荷を上げれば同じトレーニングでもさらに効果を得られるのでうれしい。
まあそれが簡単ではないんですが。
このプログラムの良いところは、ゴムバンドの使い方を学べること。
使い方をがわかると、バッグに忍ばせていつでもどこでもできるようになります。
私はゴムバンドが好きなんだけど、その理由として
①軽くて持ち運びしやすいこと
②場所をとらないこと
③処分しやすいこと
が挙げられます
レッスンでは長いのと小さいのを使うこともありますが、ひとまず普通のバンドがあればいいと思います。
バンド自体はスポーツ用品店でもネットでも買えて、5本組で1300円ほど。単品でも200-300円なのでお手頃ですよ。
単体で買うなら一番弱い強度にしましょう。調子に乗って2番目の強度を選んだら、きつすぎて返品した経験があります。
リーンボディのおすすめプログラム⑤ 2weeks ♯板チョコチャレンジ【腹筋】
効果:引き締め
難易度:初級―上級
レッスン時間:2-4分
レッスン数:14(12種の腹筋メニュー)
使うもの:ヨガマット
14日間で12種目の腹筋メニューを日替わりでこなしていくプログラムです。
内容はどれも基本的なもので、腹筋トレーニングの基礎がすべて詰まっているといえますね。
1レッスンあたり約2分ほどで、ほとんどが20秒×3セット。休憩が10秒しかないのが鬼すぎる。
プランク ニーチェストプッシュオフ プランクアップ クランチ ツイストクランチ ニートゥチェスト ロシアンクランチ マウンテンクライマー レッグレイズ バイセコー ダブルクランチ プイシットアップ
インストラクターさんは日替わりで、トレーニングを教えてくれるというよりは真似をして一緒にやっていきます。
レッスン中は基本、無言。黙々とやります。
内容の指導は字幕で出るので、それを見ながら一緒に始めます。
いざトレーニングを始めると、字幕を見ている余裕が一切なくなる!
なので最初は通しで画面を見て、そのあと最初に戻ってトレーニングを開始してもいいですね。
1日分が短いので、他にトレーニングした一番最後に『♯板チョコチャレンジ』を一種目やるのがいいかも。
理由はふたつ。
①ほかの部位の筋トレでも、同時に腹筋が鍛えられているから
②腹筋を先にやると(疲弊して)、他の部位のトレーニングで100%の力が出せなくなるから
私は一週目は一種目ずつやり、リピートしてからは二種目まとめてやっています。
余談:
板チョコってなによ?
とずーっと思いながらの一週目。
板チョコとは、割れた腹筋、いわゆるシックスパックのことみたい。なるほど、板チョコか…
まとめ
リーンボディのおすすめプログラム5選:
- Dr.stretch
- キレイになるピラティス
- ビーナス美脚プログラム
- バンドトレーニング(要ゴムバンド)
- 2weeks 板チョコチャレンジ
いかがでしたか?
力のない痩せすぎ女子でもやり遂げられるプログラムをピックアップしました。
どれも簡単じゃないです。むしろ見た目よりきついものが多いと思います。
ラクになんとなくできちゃうと手ごたえがなく、モチベーションが続きません。かといって厳しすぎてついていけなくても同じ。
今回ご紹介した5プログラムは、実際に私がやってみて「これならできる、これは効く!」と感じたものです。
体力に自信のないあなたでも、ふんばればついていける!
もしついていけなくてバランスが崩れたり、カウントダウンが終わる前にへばることもあるかもしれません。
それでも今まで使わなかった全身の筋肉がビリビリ来るのを感じるはずです。
これらのプログラムをリピートしてもいいし、慣れたら自分好みのレッスンを探してもいいでしょう。
あなたのちょっと先にいる経験者として、以上5選はイチオシです。
興味のある方は2週間の無料体験で試してみてくださいね。(合わないなー、ムリ!と思ったら無条件でキャンセルできます)
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。