私は2021年5月試験でFP3級の学科のみ一部合格し、実技だけあと一問というところで落とした人間です。
なんで落ちたのか。
なんで私はまた同じ勉強をくり返さなければならなくなったのか。
反省と自戒を込めて自己分析し、同年9月の実技再試験に臨みました。
(も~実技だけ勉強とかマジで嫌だった!よかった!)
本記事では実技に焦点を当てて再勉強をしたなかで、合格に効果的だったやり方を紹介します。
特に重要なのは以下。
- 実技のみ再試験でも学科の復習は必須
- 実技の過去問を完ぺきになるまで繰り返し解く
- 運要素はどうしようもない
①と②は必須であり、③運要素はどうしようもないので捨てます。

運、と言っても知識が身についていたら解けるっぽいです
本記事を参考にしていただき、悔しい気持ちをバネに次こそは必ず合格してやりましょう!!
私がFP3級実技に落ちた理由
私がなぜFP3級の実技に落ちたかというと、
- 過去問の復習で間違った問題をそのまま放置していたから
- 試験当日、過去問にない形式の問題が出てパニックになったから
- 問題集をやりこまなかったから
が理由だと考えています。
間違った問題をそのまま放置
過去問はもう何度もくり返し解いていましたが、
- 間違えた問題
- アヤシイ問題
をそのままにしていました。
特に
していました。
「どうせ出ないだろう」とタカをくくって、過去問で間違えた問題をスキップし続けていたのです。
…それが出たんですよ。



「あ、これ見たことある…見たことあるけど…なんだっけぇぇ!?」と冷や汗だらだらでした
過去問にない問題でパニック
過去問に出なかった形式の問題を見てパニックになりました。
よく読めばいろんな情報が書いてあるのに、あせっていろいろ見落としました。
落ち着けばちゃんとわかるはずだった問題。
こういう取りこぼしの積みかさねで得点源を失った感じです。
問題集を一周しかしなかった
買った問題集を1周しか解かず、すぐに過去問だけひたすら解いていました。
当時私が使っていた問題集がこちら。
となめていたので、問題集を繰り返し解く、ということをしていなかったんです。
運要素もある(2択で迷った回答が全部はずれてた)
あと1問で合格だったはずが…その1問が取れませんでした。
2択まで絞って、迷って、賭けて…全滅。
そのいずれかが合ってさえいれば…(くうぅぅ…ッ)
ですが、運も実力のうち。
2021年9月の、私が合格できた実技試験でさえ
- テキストにも見たことないような問題
- 過去3年分にはなかった問題
が出題されました。
でも今回は試験中に、小さなミスに気づき、解答を変えたものが全部合ってたんですよね。
前回、運悪く2択ではずれて全滅したのは、単に実力不足だったというわけです。
FP3級実技のみ再試験 合格までの勉強法
私が行った、FP3級実技だけ合格するために必要な勉強法を紹介します。
- 気になっていた別の問題集を購入
- 学科をセクションごとに解き、その後セクションごとにテキストを読む
- 問題集は学科・実技とも3回解く
- その後、過去問道場で実技のみ過去3年分3周解く
- 見直し機能を使って間違った問題を解く
- 受験日前日に学科を過去3年分解く
- 疲れたらYouTubeで勉強
※リンクをクリックで目的地へジャンプします!
私がやったことの流れはざっとこんな感じ。
勉強時間は30時間ほど
勉強時間は
平日往復の通勤時間(90分)
休日(1~2時間)
くらい。
一日に何時間も集中力は続きません。
短時間集中で勉強しました。
勉強再開時期は3~4週間前から
勉強再開は次の試験の3週間~1カ月前からでいいと思います。
大まかな基本事項は頭に残っているはずなので、ゼロからのスタートじゃないからです。
しかもあまり早く始め過ぎてもモチベーションのピークが過ぎてしまうのが厄介。
私は二度と落ちたくないあまり
しましたが、モチベーションのピークが一週間前倒しでズレてしまい、けっこうつらかったです。
実技再試験に活用した教材
FP3級問題集・テキスト
再試験のために使った教材はこちら。
この『うかる! FP3級 速攻テキスト』 は、初回の受験時に、ナツメ社の問題集と迷っていたものです。
どうしても使ってみたかったので、実技の再試験にあたり思いきって購入。
私にはすごく合っている問題集で、
- 見開きのレイアウト
- シンプルで詳しい解説
が非常にわかりやすかった!!
特にFP2級まで考えている人にはめちゃくちゃおすすめです。
また復習用のテキストとしては、もともと持っていた『みんなが欲しかった! FPの教科書3級 』を使用。
初回受験時にはあまり活用していなかったんですが、改めて全編を読むととても頭に入りやすい構造になっていると感じました。
初心者、必携の書なのはまちがいなしです!
FP3級過去問オンラインツール・アプリ
過去問道場 FP3級ドットコム
過去問道場は、これがないと始まらない、というくらい超有名&超優秀なオンライン学習ツールです。
過去10年分以上の過去問が収録されていて、タップで簡単に回答できます。
デメリットは
くらい。
(たとえば、電車のトンネルのなかでは使えない)
ユーザー登録することで
- 過去にどの問題が間違っていたか確認できたり
- 見直したい問題にマーキングできたり
します。
すべて無料で使えるので「使ってなかった!」という人はぜひ登録してみてください。
(ユーザー登録しなくても使えます)
3級FP 過去問解説 【アプリ】
過去問道場と同じく、数年分の過去問をさかのぼって復習できるアプリ。
こちらのアプリは
のが過去問道場より優れている点。
機内モードにしていても使えるので、スマホの容量を食いません。
デメリットとしては
ところ。
解説を読んでいて「あれ?」と思うことが時々あります。
(が、誤りだとすぐにわかるので大きな問題にはならないはず)
YouTubeは心強い味方
おーちゃんTV
サムいギャグと強引な語呂合わせがなぜか耳に残る、1級FP技能士おーちゃん先生のチャンネル。
難しい法律用語や計算問題に苦しめられているFP受験難民の救済者です。
テキストをや問題集を読み解くのに疲れたら、YouTubeで見て、聞いて、覚えることができます。
動画数が多いので、どの順番で見たらいいのかわかりづらいところが難点。
とりあえず、苦手なセクション(「タックスプランニング」とか「不動産」)などに絞って、そのカテゴリーを順番に見ていくといいでしょう。
チャンネル登録おすすめです!!
ほんださん【東大卒1級FP】
東大卒の頭のなかってこうなってんだ~…と、妙に感心してしまうくらい、
をしてくれるのがほんださんです。
上の動画は私も苦手だった「債券の利回り計算」が、驚くほど頭に入ってきた感動の一本。
FP3級に限定した動画本数はまだ多くありませんが、
「あ、そう考えればいいんだ!」
というひらめきのかたまりなので、ぜひおすすめです。
FP3級実技のみ再試験「次こそ絶対合格」まとめ
- 実技のみ再試験でも学科の復習は必須
- 実技の過去問を完ぺきになるまで繰り返し解く
- 運要素はどうしようもない
学科の復習をしつつ、とにかく過去問を解きまくる。
まぐれ当たりだったものも必ずマーキングして、後日解いてみる。
これをすることによりFP3級の実技試験は100%通ります。
過去問にもテキストにも載っていないような問題も1~2問出ることがありますが、他の問題がちゃんと解けていれば全く気にする必要ありません。
もう二度とあんな悔しい思いはしたくない…



その気持ち、応援します!!
本記事が次回の合格に役立つことを祈っています。
最後までお読みくださってありがとうございました!